「teratail」とは、エンジニア特化型のQ&Aサイトになります。
プログラミングを始めたばかりの初心者から経験豊富な熟練のエンジニアまで、悩みを共有して解決する場を提供するサイトです。
プログラミングをしていると、自分で考えても、いくら調べても分からない、本やネットにも載っていない情報がある事が良くあります。
そんな時に役に立つサービスとして、2014年7月からサービスが開始されました。
そんなエンジニア特化型のQ&Aサイトを調べてみました。
目次
そもそも「teratail(テラテイル)」とは?
「teratail(テラテイル)」は、レバレジーズ株式会社が運営するQ&Aサイトになります。
プログラミングに関する質問ができ、その質問が分かる人が回答するという、ユーザ同士で作っていくサイトになります。
取り扱っているプログラミング言語も多種多様となっており、言語にこだわらずjQueryなどのライブラリやフレームワークに関する事、WordPressなどのCMSの事も質問可能となっています。
「teratail(テラテイル)」の特徴
90%以上を誇る高い回答率
平均回答率91%以上で、更に平均回答時間も90分と、他のQ&Aサイトよりも回答が早く、知りたい情報をすぐ得られます。
仕事で業者に聞くより早いような気もします。
マークダウンとシンタックスハイライトが使用可能
マークダウン記法を使用でき、コードを快適に入力する事が可能です。
シンタックスハイライトの機能も備わっており、コードに色付けをして表示してくれるため、見やすく使用する事ができます。
欲しい情報がすぐ手に入る
回答する方は、その情報に詳しい他のユーザになります。
その回答も更に他のユーザから評価されるため、しっかりした回答が得られます。
自分が見たいQ&Aを、新着やアクティブなどのカテゴリで探す事ができます。
JavaやPHPなどのタグでも探す事が可能です。
初心者にも上級者にも使いやすい仕様
プログラミングを始めたばかりの方や勉強中の方の場合、質問の仕方がわからない場合もありますが、良い回答を得られるようにアドバイスが書いてあります。
更に初心者マーク(若葉マーク)を付与すると、他のユーザに初心者である事を表示でき、初心者にも質問しやすい仕組みになっています。
もちろん、上級者の方でも充分使いやすい仕様になっています。
無料で利用可能
ユーザ同士で作っていくサービスではありますが、どれだけ使っても無料です。
本を買って調べるより早いと思うので、おすすめできるサービスですね。
※もちろん、自分で色々試してからの方が良いですよ。
評判・口コミ
teratail、初歩的だけど初心者ゆえに検索のツボがわからないことを知りたいときに大変役に立つ
引用元:Twitter
はじめはこういったサイトに自分のようなド素人が来ることに躊躇いがありましたが、質問のテンプレートがあるなど、初心者でも質問しやすい環境が整っており、助かっています。
引用元:一般サイト
プログラミングで悩んだ時にstackoverflowで質問をしていましたが、teratailを知ってから返答率も高いですし返答スピードが速いのでteratailで質問するようになりました。質問しても返答がなかった時に結局自分で調べなければいけませんし、調べながらも実装していて合っているのかわからない時に、確認のために併せて質問しておくと便利です。回答してくれるエンジニアの方も優しい方が多いので、初心者でも質問しやすい環境があると思います。質問に答えたり、質問したりするとバッジやscoreがもらえるのでゲーム感覚で楽しむこともできるのでオススメです。
引用元:一般サイト
最後に
「teratail(テラテイル)」は、プログラミングを始めたばかりの方や勉強中の方など、分からない事に対し、すぐ回答が得られる良いサービスだと思います。
SNSアカウントやメールアドレスだけで無料登録するだけで利用できるのも、気軽に利用できて良いですね。
イメージとしては、プログラミング専門のYahoo知恵袋、って感じです。