「シックスコア」は、エックスサーバーやwpXなどを運営する、エックスサーバー株式会社が運営する高性能マルチドメインレンタルサーバーです。
主にビジネスで求められる機能が備えられており、安定性のあるサーバーになっています。
価格やスペック・使いやすさなど総合的に優れているため、ビジネス向けとして評判の高いサービスです。
今回は、ビジネス向けの高性能レンタルサーバー「シックスコア」の特徴と評判を書いていきます。
目次
「シックスコア」のプランなど
プラン名 | S1プラン | S2プラン | S3プラン | S4プラン |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 6,000円 | 6,000円 | 6,000円 | 6,000円 |
月額料金 | 1,800円(税抜) | 3,600円(税抜) | 5,400円(税抜) | 7,200円(税抜) |
容量 | 50GB | 100GB | 150GB | 200GB |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
PHP | PHP7/PHP5 | PHP7/PHP5 | PHP7/PHP5 | PHP7/PHP5 |
MySQL | 5個 | 10個 | 15個 | 20個 |
CGI | ○ | ○ | ○ | ○ |
WordPress | 自動インストール | 自動インストール | 自動インストール | 自動インストール |
マルチドメイン | 5個 | 10個 | 25個 | 40個 |
メール | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
「シックスコア」の特徴
安定性の高い高性能サーバー
シックスコアは、16コアCPUに96GBメモリを始めとする、高スペックなサーバー構成となっており、国内大手のデータセンターで運用され、総計722Gbpsの大容量バックボーンを備えています。
基本的には、エックスサーバーと同じ仕様ですが、シックスコアはディスク容量やマルチドメイン数、データベース数などを調整し、1サーバー単位のユーザ数を少なくし、安定性を高めています。
ビジネス向けにアクセス数が多くなるようなサイトの運営も可能となっています。
高いセキュリティを設置
シックスコアでは、WAF(ウェブ・アプリケーション・ファイアウォール)とSECOMのシステム定期セキュリティ診断サービスが全てのプランで設置されています。
WAFは、最近のレンタルサーバーでも標準的に設置される事も多くなってきたセキュリティの方法の一つです。
また、自身の判断だけではなく、第三者の判断も仰ぐため、SECOMのセキュリティ診断サービスを3ヶ月に1回チェックするようにしています。
RAID10と最長14世代バックアップ
ディスクの故障や不備に対応するために、多重化・高速化を求め、近年当たり前な方法となっているRAID10を採用しています。
また、ウェブサイトのデータは、常に7世代(7日間分)でバックアップを管理しており、重要なデータベースに関しては、14世代(14日間分)という長期間のバックアップを行っています。
99.99%の高稼働率
シックスコアは、99.99%以上の高い稼働率を実現するレンタルサーバーです。
いくら高性能なサーバーでも、よく障害が発生したり、サーバーダウンしたりするサーバーであれば、意味がありません。
法人・ビジネス向けのサーバーであれば、特に高い稼働率は必須になります。
シックスコアは、過去2年間の稼働率を公開しており、その実績は限りなく100%に近くなっています。
口コミ・評判
ブログ運営を初めて半年ほどが経つのですが、アクセスが一気に増えてきました。特にツイッターなどで記事が拡散してアクセスが一時的に集中した場合なんか全くアクセスを捌ききれずせっかくのチャンスをミスミス逃すことがありサーバー移転を考えていました。ネット検索するとアクセスが多いブロガーさんはみんなシックスコアを利用しているみたいなので、シックスコアを選びました。料金も安いですし、かなり性能が高いので気に入っています。もちろんアクセスもしっかりと捌いてくれていますので、これからは安心してジャンジャンアクセスを呼び込むことに集中できそうです。
引用元:一般サイト
多くの某iPhone関連のブログで、ステマのような投稿(シックスコアをべた褒め)があって、契約する際には非常に疑心暗鬼だったが、実際使ってみて、さくらの共用サーバー(プレミアム)で怒られた程度の負荷がかかるWordPressサイトであっても全く問題なし。 機能的には、エックスサーバーのほうが優れているが、機能を削っている分、サーバーの同居人数を制限しているためか時間帯によってサーバーが重くなったりするということはなく、非常に安定している。バックボーンもさくらインターネット(大阪)直結なので、非常に快適。 ただ、問題なのは、コントロールパネルが使いにくい点。独自ドメインもシックスコア側に完全にネームサーバを移さないと設定できず、他のサーバーでサブドメインを使いにくい。 サポートは365日24時間メールと平日の電話対応で、サポートに連絡したことがないが、何かのときには役に立つ。 全体的に、機能を削った代わりに、安定性を追い求めているサーバーである。
引用元:一般サイト
今現在トレンドサイトを運営しているのですが、アクセスを最大限活かそうとシックスコアサーバーを選びました。せっかくアクセスを呼び込んでも、サーバーがさばききれなければ意味ありませんし、苦労が水の泡となってしまいます。そこで大量アクセスや一時的なアクセスの集中にも定評のあったシックスコアサーバーにしました。以前はアクセスが集中すると読み込みが遅くなったり、サーバーダウンを起こしたりしていたのですが、現在は全く問題ありません。ですので、大量のアクセスを存分に収益につなげることが出来嬉しく思っています。ゆくゆくは人気ブロガーみたいなブログも作りたいと思っていますので、今後もシックスコアを利用していきたいですね。
引用元:一般サイト
最後に
費用的にも機能的にもバランスが良く、高性能なサーバーとなっていますが、ビジネス向けと謳っている通り、エックスサーバーと比べると割高で個人的に使う場合は、少々微妙な気がします。
ただし、法人向け・ビジネス向けのレンタルサーバーとは言え、エックスサーバーで耐えられない大規模なサイトを構築・成長した場合は、シックスコアの方が有利です。
特に売れるECサイトの場合などには良いかもしれません。