米国シリコンバレーで発祥し、人気を得ている「Udemy」、誰でも先生になって自分の講座をオンライン上に公開できるCtoCのオンライン学習プラットフォームです。
(Udemy=ユーデミーと読みます)
英語が中心ですが、11の言語に対応しており、日本では2015年にベネッセと提携し、IT系だけではなく、ビジネスや経営など様々なオンライン動画講座が公開されています。
ユーザ数は増え続けており、1,500万人を突破、4万5千以上もの講座が公開されています。
有料のコースが大半ですが、コース概要の動画は無料で視聴可能なため、コースの雰囲気を確かめてから受講を決められるのも人気の一つです。
目次
おすすめする人
・色々な人から学び続けたい意欲のある方
・会社でのキャリアアップ、転職、就職に役立てたい方
・テクノロジーやビジネススキルの向上に関心がある方
・新しい事を学ぶ為の自己投資を検討している方
・学ぶ意欲はあるが、中々時間が取れない方
「Udemy」のデータ
主催・運営会社 | Udemy,Inc.(米国) ベネッセ(日本) |
設立 | 2010年 日本では2015年から |
ユーザ数 | 1,500万人以上 |
講座・コース数 | 45,000種類以上 |
講座・コース種類概要 | ・開発 ・ビジネススキル ・ITとソフトウェア ・仕事の生産性 ・パーソナルライフ&ファミリー ・デザイン ・マーケティング ・趣味、実用、ホビー ・写真 ・ヘルス&フィットネス ・講師トレーニング ・音楽 ・学問&教養 ・言語 ・入試&資格 |
講座・コース受講期間 | 1日~1ヶ月程度 |
利用料金 | 1,000円~35,000円程度 |
対象者 | 誰でもOK 初心者から上級者まで |
IT・開発言語の一例 | ・CSS ・HTML ・Illustrator ・iPhoneアプリ ・Java ・Javascript ・jQuery ・Photoshop ・PHP ・Python ・Ruby ・Python ・C |
備考 | 無料体験あり |
「Udemy」の特徴
豊富な講座ラインナップ
「Udemy」では、データにも書いた通り、様々なジャンルの講座が公開されており、英語版を含めると4万5千以上の講座があります。
特にIT系プログラミング関係だと、言語の指導だけではなく、実際にサービスを開発するまでの過程もレクチャーしてくれる講座も多くある事が特徴です。
Webサイト構築やサービス設計など、実用的に使えるプログラミングを学びたい方にはピッタリのコースです。
講座の第1回は無料で視聴可能
「Udemy」の講座は、第1回目の講座は、無料で動画を視聴する事が可能です。
(全てではないかもしれません)
特にプログラミング系の学習は、テキストだけだと解らないところもあるので、どんな感じの講座か解ると、信用もできますし、学習の意欲が湧いてきます。
動画だと、その講師の方がどんな感じで、どのような教え方をしているかが一目瞭然になるので、買った後で「気に入らない」「フィーリングが合わない」なんて事もなくなります。
リーズナブルな利用料金
様々な講座がある中で、実践的なスキルが色々学べるにも関わらず、結構な数の講座が1万5千円以内になっています。
学びたい人が多いからこそ、低価格になっているのかもしれません。
しかも、今なら半額や90%OFF位(24,000円のコースが2,400円など)の料金になっています。
【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2017最新版)![]() ¥2,400 90%OFF! |
いつでもどこでも学習可能
自分の好きな時間に自分のスマホ・PCで視聴・学習が可能なため、時間も場所も選ばず、好きなテーマを好きなだけ学ぶ事ができます。
1つの講座が5分程度で学べるものもあり、通勤時間中や帰宅後、休日などでも学習可能です。
ただ、IT系や開発関係に関しては、実際にプログラミングをする事があるため、ゆっくりPCが操作できる場所の方が良いかもしれませんね。
会員登録について
会員登録は、名前・メールアドレス・パスワードを入力するだけで完了します。
評判・口コミ
たまたま割引しているときに購入しました。本を何冊も買うよりも安い価格でしたので。
もう14年以上プログラマーをしていますが、ここ4、5年webをメインにはしていませんでしたので、復習で受講しています。
webプログラミングといっても、いくつかの要素技術があり、それぞれを学ぶ必要があります。このコースは、それらの入門には、なかなか良いと思いました。
このコース中に何度もそういうシーンがでてきますが、プログラミングについては、インターネット上にたくさんの情報がありますので、自分で調べて試していくことが大事です。
引用元:公式サイト
Webデザイナーを目指しており、学ぶ手段がないか調べていた時にudemyを見つけました。Photoshopの講座を受講しましたが、インターフェイスの説明やどうやってファイルを開くかなどといった基本的なツールの使い方から、レイヤーや範囲選択に関して少し深い内容まで網羅されていて、これを見れば初心者からでもある程度のレベルでPhotoshopを使えるようになる、という内容でした。
Photoshopの講座は1万円弱でしたが、Illustratorは無料だったのでこちらも受講してみました。Illustratorの方は、カメレオンのイラストを作っていく過程で使い方を学ぶといった感じで、こちらもとてもわかりやすかったです。総じて、安価で学べる良いサービスだと思いました。
引用元:一般サイト
オンライン動画講座のudemyで、とある分野を勉強しはじめました。これは本を読むよりか効率的かも。2倍速がちょうどよい。電車の行き帰りで観れる。
引用元:Twitter
最後に
色々な講座のある「Udemy」、これから新しい事を学ぼうとしている方には、料金も安く、利用しやすいのではないでしょうか。
IT系・開発関連は、今は機械学習・Pythonの講座が多いようです。
最近、Pythonを使う仕事もだんだん多くなってきましたので、ちょうど良いタイミングかもしれません。
サンプル動画も多くありますので、興味がある方は、是非動画を探してみて下さい。